診療科・専門外来
診療科・専門外来について
当クリニックでは、患者様の症状を、より具体的かつ多角的に把握・診断するため、
脳神経内科・外科、心療内科・精神科、高齢診療科、一般外来、頭痛外来に分けて診療を行っております。
どの科を受診したらよいかわからない、またどの外来に行けばよいかわからない場合はお気軽にお問合せください。
また、下記の『診療科の紹介』などを参考にしてください。
脳神経内科・脳神経外科
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。
領域は幅広く、頭痛、脳卒中、パーキンソン病などの神経難病、髄膜炎・脳炎などの神経感染症、また症状としてはめまい、しびれ、物忘れ、喋りにくい、歩きにくい、力が入らない(脱力)なども診療の対象になります。
○心療内科との違い○
とくに見極めが難しいのが精神科・診療内科との違いです。
脳神経内科では、例えばMRI撮影等の検査より、症状が脳や脊髄、神経、筋肉に病気があるかどうかを判断します。
一方、それらには異常が無く、精神的な問題がもとで体に異常をきたしたような場合には、心療内科での扱いになります。
当院は、3階で精神科・心療内科診療を行っており、そちらの医師による診察にスムーズにおつなぎすることができます。
「脳神経外科」は、くも膜下出血・脳腫瘍・脳卒中等、手術により改善が見込まれる疾患の治療やケアを行います。


頭部MRI画像

頭部MRA画像
頭部MRI画像より脳に異常がないか確認します
一般内科
「脂質異常症」「糖尿病」「高脂血症」などの生活習慣病の早期発見・予防を中心に診療を行います。
これらの病気は動脈硬化を引き起こし、脳卒中(脳梗塞・脳出血など)や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)の原因となります。また、感冒や胃腸炎などの一般内科の診療もいたします。
頭痛外来
頭痛に悩まされている方は少なくありませんが、仲間うちではあまり深刻に受け止めてもらえないのがほとんどです。
また、頭痛の自覚症状をはじめとした悩みは世間で充分に認知されておらず、ともすると医療機関でも理解されないこともあります。
「脳の病気が心配」、「頭痛がひどくて寝込む」、「いつ頭痛が来るのか不安」、「まわりに理解されない」、「鎮痛薬の飲み過ぎが心配」といった悩みは、頭痛専門医による頭痛外来にご相談ください。

心療内科・精神科
心療内科:
精神科:
ストレスの蓄積によって引き起こされるうつ病、パニック障害、心身症、自律神経失調症、不眠症等の治療を行っています。
うつ病、適応障害、統合失調症等の治療を行っています。
心療内科・精神科では非常勤含む5人のうち3人は女性医師であり、「女性が気軽に受診できる」体制を整えています。
※心療内科・精神科に受診される方は初診の場合は予約制となっておりますのでお気軽に当クリニック迄お電話ください。
高齢心療科
認知症の早期発見・診断、さらに治療や日常生活の悩みに関する診療などを行っています。
※高齢心療科に受診される方は初診の場合は予約制となっておりますのでお気軽に当クリニック迄お電話ください。
